ニュース

今井整形外科医院 » ニュース(今井整形外科からのお知らせ)
健康教室「フレイル予防と自宅での下肢運動」
玉諸福祉センターにて「フレイル予防と自宅での下肢運動」を題材に健康教室を開催しました。玉諸地区にお住まいの65歳以上15名の方に参加して頂きました。
昨今、注目されている高齢者の心身の機能低下を表す「フレイル」について講義し、日常生活内での予防方法を伝えさせていただきました。
また、フレイル予防として重要となる運動を実際に一緒に行いました。運動を行う上で大事な「回数」、「頻度」、「強度」を踏まえ伝えさせていただき、自宅でも意識した運動を行ってほしいと思います。
3年ぶりの開催でしたが、今後も定期的に多くの方に健康と運動について伝えていきたいです。
県政功績者表彰を受賞
令和4年11月20日、当院総院長今井立史医師が、保健衛生分野において県政功績者表彰を受賞しました。今後とも身近なかかりつけ医として、皆さまの日々の健康に貢献できるよう努めて参ります。
関東甲信越歯科医療管理学会第28回学術大会
令和4年11月20日、関東甲信越歯科医療管理学会第28回学術大会において、「自立歩行ができる健康寿命の延伸 フレイル予防~整形外科疾患を含めて~」をテーマに、当院院長今井大助医師が特別講演を行いました。健康寿命トップクラスの山梨、更なる延伸を目指して取り組んでいきましょう!
第35回全国有床診療所連絡協議会総会
令和4年11月5・6日、第35回全国有床診療所連絡協議会総会が山梨県にて開催され、2日目に当院院長今井大助医師がシンポジストとして講演しました。テーマは、「整形外科有床診療所の現状とこれから」。これからも地域の皆さまのため、よりよい有床診療所の在り方を探っていきます。
山梨総合医学会に参加「2ステップテストが改善した利用者の運動内容:後ろ向き研究」
当院リハビリテーション科理学療法士「篠原悠記」が令和4年3月6日(日) 山梨県医師会館にて山梨総合医学会に参加し「2ステップテストが改善した利用者の運動内容:後ろ向き研究」というタイトルで発表しました。
本研究は甲府市から委託されている事業で生活機能を改善するための運動機能向上を図るプログラムを3〜6ヶ月の短期間で行われるサービス「通所型サービスC」の利用者さんについてデータを解析しました。
昨今話題のロコモーティブシンドロームを改善するために何が必要であるのかを改善が見られた利用者さんの解析をすることで明確にしました。
今後もより効果的な運動内容が提供できるよう様々なデータから検討していきたいと思います。
今井整形外科医院院長職
令和2年9月1日より、 今井整形外科医院院長職に今井大助副院長が就任いたしました。 今後とも、 変わらぬご支援のほどよろしくお願いいたします。
健康サポート『家での過ごし方』を開催しました
今月の健康サポートは、2020年2月18日に「家での過ごし方」をテーマに(医)立史会 介護老人保健施設ノイエス所属の勝俣昌宏理学療法士よりお話しさせて頂きました。
暖冬とは言え、家の中で過ごす時間が長くなるこの時期、交通事故より死亡者数が多くなっている「ヒートショック」の原因をお伝えし、ご一緒に予防体操・危険度チェックを行いました。
大きな声で笑いながら行った体操。個人で体操となると続きませんが、みんなで集まり行うと意欲も増し楽しく行えるとの声をいただきました。
来月も皆様の健康をサポートしていける内容を開催いたします。
次回はテーマ「楽しく、かんたん体操」を2020年3月17日(火)15時から行います。
お申し込みをお待ちしております。
2020年2月18日開催『家でできる簡単うんどう』
どなたでも大歓迎!
参加費 無料!
- 寒いこの季節、おうちの中で縮こまっていませんか?
- 椅子に座りながらでも体を動かすことができます。
- こたつの中でも体を動かすことができます。
- お布団の中でも体を動かすことができます。
- おうちで気を付ける点もお話しします。
- 気づけばずっと座っていて体を動かしていないなぁと感じることがある。
- 家で体操したいけど何をしたらいいかわからない。
- 家で体操しているけどやっていることあっているかな?
- ヒートショックってよく聞くけどどういうこと?
期日
2020年2月18日(火) 15:00 ~ 16:00(10分前にお越しください)
場所
今井整形外科医院 旧館 多目的フロア
参加費
無料
対象
どなたでも参加できます
定員
25名
申込
2月14日(金)までに、お電話か直接、お申し込み下さい。
健康サポート『運動と栄養』を開催しました
令和2年初の健康サポートは、2020年1月21日に「運動と栄養」をテーマに(医)立史会 介護老人保健施設ノイエス所属の桜本美和管理栄養士よりお話しさせて頂きました。
食事から得る栄養が大切なこと、またどのように摂取したら効果的なのかをお話ししました。皆様から多くの質問をいただき興味を持って聞いていただきました。
メディアでも頻繁に報道される「フレイル」。生活の質を維持し、向上するためにも栄養と筋力トレーニングでフレイルに陥らないようにサポートできればと考えています。
次回はテーマ「家でできる簡単な運動」を2020年2月18日(火)15時から行います。
お申し込みをお待ちしております。
設立72周年記念式典並びに医学大会
令和1年11月1日に日本医師会館にて「設立72周年記念式典並びに医学大会」が開催され日医最高優功賞20名の受賞が発表されました。
日医最高優功賞受賞者は、医学・医療技術の発展または社会福祉の向上に貢献し、特に功績顕著な功労者として16名、「通算6年日医役員」1名、「在任6年都道府県医師会長」として今井院長の他2名の方の表彰が行われました。